CATEGORY 2025年大学受験
大阪大学 外国語学部合格
Aさん
大阪大学合格しました。
阪大の英語は概要把握と言い換えを見つけることが大切だと思います。難しい単語は、基本的に文章中で簡単な単語に言い換えられています。それを見つけられるようになるには、とにかく過去問を解いて練習することが効果的でした。また、できるだけ学校、塾の先生に添削してもらうことがお薦めです。数学は2,3年前から難化しており、高得点を取るのは難しいと考えられています。しかし、大門の⑴は基礎問題なので、そこで落とさないことが大事だと思います。⑵以降は、最後までは解けませんでしたが、解けるところまではしっかり書きました。学校の授業で基本的なことを身に付けたことと、塾で用意してくださる阪大対策問題に粘り強く取り組んだことがよかったのではないかと思います。文系学部で数学が解けるのは強みになると思うので、共テでは高得点を狙えるように、2次では1点でも多くとれるように塾でもらえるプリントにしっかり取り組んでください。
熊本大学 文学部合格
Kさん
中津南高校出身
一喜一憂せず、間違えても次につなげることが大切です。
私は、学校型推薦で熊本大学文学部コミュニケーション情報学科に合格しました。
推薦入試を受験しようと決めたのは、高校3年生の文化祭が終わった後のことです。熊本大学への強い憧れと「絶対にここに行きたい」という強い意志があったため、リスクは承知の上で「合格のチャンスが増えるなら挑戦すべきだ」と考えました。また、私は英検準1級を取得していましたが、一般入試ではその資格を活用することができません。
しかし、推薦入試であれば自分の強みとして最大限に活かせると判断し、受験を決意しました。
一般入試と推薦入試の勉強を両立させることは、想像以上に大変でした。特に私は、日本語だけでなく英語での小論文や面接が課されていたため、思うように対策が進まず、心が折れそうになったこともありま魂それでも、「今頑張らなければ、きっと後で後悔する」と自分を奮い立たせ、推薦入試の1週間前には、全ての勉強時間を推薦対策に集中させました。その結果、受験本番では出題傾向が大きく変わっていたものの、緊張せず、「ここまでやってきたから大丈夫」と自信を持って試験に挑むことができました。
一方で、一般入試の勉強を進める中では、模試の成績が思うように伸びず、落ち込むこともありました。しかし、模試は「本番で目標点を取るための準備道具」に過ぎません。本番前に自分の課題を発見できる貴重な機会であり、「間違えたからこそ、今のうちに修正できる」と前向きに捉えることが大切だと学びました。模試の結果が振るわなくても、自分の努力を否定する必要はありません。大切なのは、結果に一喜一憂せず、間違えた箇所を分析し、次につなげる姿勢です。
受験勉強は、単なる知識の蓄積ではなく、自分自身が成長を遂げるための過程そのものです。これから受験に臨む皆さんが、自分の可能性を信じ、最後まで粘り強く努力を続けられることを心から願っています。
九州工業大学 工学部合格
Uくん
京都高校出身
九州工業大学 工学部工学5類に合格しました。
私は九州工業大学工学部工学5類に合格しました。
入試の形式は英語CBT、面接、数学の口頭試問、物理または化学の口頭試問といった感じです。まず、私は九工大を受ける方に英検2級以上の取得を強くおすすめします。スコアにもよりますが合格すればCBTだけでなく、共通テストでも8割の点数が保証されます。ただ、ここまで英検で点数がもらえるのはたぶん珍しいので、色々な大学の英検などの利用について調べておくべきだと思います。
口頭試問についてですが、私は日頃の勉強から原理を理解しておくことが重要だと思います。試験では、説明を求められることはそこまでありませんが、説明を求められた場合でも原理を理解しておくことでだいたい対応できると思います。私が受けたときは等差数列の和の公式の導出が出ていて、これも原理を理解しておくことが活きる問題だと思います。面接は練習あるのみです。主体性等申告書をよく読んでおきましょう。合格体験記という割には対策のことしか書いていませんがこれで終わります。勉強を続ける上で重要なのはメンタルを強く保つことです。これから受験に挑む方も無理をしすぎず、よく食べてよく寝ましょう。応援しています。
九州工業大学 工学部合格
Mさん
京都高校出身
受験を通して行った対策と改善点をご紹介します。
私は、九州工業大学工学部4類に総合型選抜で合格することができました。 九州工業大学では、入試方法として一次試験には、課題解決型記述問題、適性検査(数、英、理)、レポートを、ニ次試験ではグループワークと面接という形を取っています。これらの試験に向けて、私が実際に行った対策方法、もっとしておいたらよかったと感じた改善点についてご紹介します。
「一次試験の対策」
①課題解決型記述問題→過去問を解き、先生に添削してもらうこと
②適性検査→受験勉強と両立し、センター試験問題も解く
③レポート→大学のHPに載っている参考動画で実践する
「改善点」
①→2024年度から問題が選択式ではなく共通になっていたため過去問の数学、理科どちらも解けるようにすること
②→早く問題が解けるように練習すること
③→夢ナビ(大学講師の高校生に向けた講義動画)でも練習すること
「ニ次試験の対策」※学校での対策有り
④グループワーク→発言ばかりではなく、相手の意見に耳を傾け共通点を見つけること
⑤面接→一次試験の①、③に書いた答えを人に説明できるまで理解すること「改善点」
④→自分の発言する場面を見極めること
⑤→対策してなかった突然の質問に対処する能力を身につけること
そして、どの大学の総合型選抜を受ける前にやっておくこととして、色々なイベントに参加することが大事です。私は、高校一年生の頃から、ボランティア活動や外部でのイベントに参加してきました。そのため、ニ次試験前に提出する書類にあった、学びの計画書を書くときに役にたったためおすすめです。
まとめとして、総合型選抜で合格した際には11月で大学受験が終わりますが、気を抜かずに今まで通り勉強に励み、他の受験生が勉強に集中しやすい環境を作ってあげる事も大事だと思います。皆さんの希望進路実現を心から応援申し上げます。
最後になりましたが、私の受験のサポートを行ってくださった塾や学校の先生方、そして、私の一番近くで支えてくれた家族やクラスメイトのみんなありがとうございました。
佐賀大学 芸術地域デザイン学部合格
Oさん
京都高校出身
受験する皆さんに大切にしてほしいこと
私は、佐賀大学の芸術地域デザイン学部の芸術表現コースに合格することができました。これから受験するみなさんに大切にしてほしいことはできるだけ早めにとりかかることです。私は、英語が苦手で、特に長文読解が苦手でした。その原因に、1,2年生のころまで英単語をしっかりと覚えられていなかったことにあると思います。1,2年生のころのうちに、しっかりと英単語を覚えておくことはとても重要だと感じました。また、私は2次試験で実技が必要で、共通テストの対策もしながら絵の対策もしなければなりませんでしたが、1年生のころから絵画教室に通い、絵の対策がしっかりとできていたので、早めにとりかかることが本当に大切です。そして、私は共通テストの点数があまりよくありませんでしたが、2次試験で挽回することができ、合格することができました。みなさんも最後まであきらめず、自分の進路に向かって頑張ってください!応援しています。
佐賀大学 経済学部合格
Aさん
中津南高校出身
受験を終えて
私は佐賀大学経済学部経済法学科に合格しました。 受験を終えて、 私がやってよかったことを書きたい
と思います。
ーつ目は、友達と一緒に勉強したことです。私は1人になってしまうと、気が緩んだり集中力が欠けてしまうことがありました。しかし、放課後学校に残って勉強したり、図書館で友達と一緒に勉強することで、長い時間集中して取り組むことができました。
ニつ目は、わからないところをそのままにしないことです。わからないところがあったら、そこに印をつけて、塾の先生や学校の先生に聞くようにしました。そうすることで、次に似た問題にあったときに、解くことができるようになりました。
受験は私が思っている以上に大変で、心が折れそうになることもありましたが、先生に相談したり、友達と励まし合って、乗り切ることができました。いろんな人に頼りながら頑張ってくたさい。
福岡大学 工学部合格
Aさん
京都高校出身
自分を褒めてあげて下さい。
たとえ目標を達成できなかったとしても自分を責めるのではなく、1分1秒でも鉛筆を握って勉強をした自分を褒めてあげてください。
近畿大学 産業理工学部合格
Mさん
京都高校出身
近畿大学産業理工学部に合格しました。
私は近畿大学産業理工学部 生物環境科学科に合格しました。
私は高校1年の冬頃に文理選択があって将来どうなるか分からなかったのに悩みたおしてました笑。物理と生物の選択でまよってたんですけど結局生物にしました。勉強しててシンプルに楽しかったからです。生物は進める学部が少ないとか聞いてたけど今は生物を選んでよかったと思います。やっぱり自分の好きなことをするのが1番です!国公立に受かりたかったけどまぁ残念でした~。やっぱり1番しとけばよかったなぁ~と思うことは、英単語かなぁ~。漢文読むにはやっぱり単語が分からないといけないなぁと思うよ。みんな今からやっておこう!笑
まぁ諦めないことが大事だと思う!がんばって~!
福岡女学院大学 国際キャリア学部合格
Uさん
挑戦あるのみ!
何事もガチガチになりすぎず、程よくテキトーにこなしていってください‼
思った以上に試験は早く来ます。何とかなる!
挑戦あるのみです♪